3582件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟県議会 2022-12-26 12月26日-委員長報告、討論、採決、閉会-05号

我が国では、大地震感染症、その他の異常かつ大規模な危機事案に対し、災害対策基本法新型インフルエンザ等対策特別措置法などによって対処してきましたが、我が国憲法にはこのような緊急事態対応するための規定がないことから、多くの課題を残してきました。 感染症全国的に多大な影響を及ぼし、巨大地震などの自然災害はどこの地方自治体であっても被災地になり得ます。

福井県議会 2022-12-23 令和4年第424回定例会(第5号 閉会日) 本文 2022-12-23

こういった感染症自然災害に強い社会をつくることは、喫緊の国家的な課題であり、緊急時 において国民の命と生活を守ることは国の最大責務であるが、これまでの新型インフルエンザ 等対策特別措置法災害対策基本法といった従来の法体系では限界がある。緊急時に国民の命と 生活が守られるための施策法整備、さらには憲法にその根拠規定を設けることについて、国会 で建設的な議論が行われることが期待される。  

福井県議会 2022-12-08 令和4年第424回定例会(第4号 一般質問) 本文 2022-12-08

我が国は、これまで緊急事態の発生に対し、災害対策基本法新型インフルエンザ等対策特別措置 法などによって対処してきた。しかし、従来の法体系では限界があることが判明した。  感染症全国的に影響を及ぼし、大地震などの自然災害はどこの自治体であっても被災地になり得 る。したがって、感染症自然災害に強い社会をつくることは、全国民的な喫緊課題である。  

岐阜県議会 2022-12-01 12月07日-02号

現在、国において、こうした全国各地の好事例を取り入れる形で、次の感染症危機に備えるべく、感染症法新型インフルエンザ等対策特別措置法改正が進められております。 本県も、現在改定作業を進めております次期「清流の国ぎふ創生総合戦略に、新たに感染症に強い地域づくり位置づけ各種施策を進めることとしております。 これらを踏まえて、以下に申し上げる三点の課題対応してまいりたいと考えております。 

千葉県議会 2022-10-18 令和4年_決算審査特別委員会(第3号) 本文 2022.10.18

さらに、感染防止対策遵守徹底新型インフルエンザ等特別措置法に基づく要請事項遵守を図るため、県内全域飲食店に対する現地調査令和3年4月から実施いたしました。加えて、感染防止対策経済の両立を目指し、飲食店における感染防止対策を促進するため、飲食店が取り組む感染対策を県が認証する千葉県飲食店感染防止対策認証事業令和3年7月から開始いたしました。  

高知県議会 2022-09-28 09月28日-02号

しかしながら、9月8日の新型インフルエンザ等対策推進会議基本的対処方針分科会尾身会長は、療養期間の短縮などの一連の緩和にはそれに伴い感染させるリスクが残っていることを認識した、国民の慎重な行動が必要である。さらに、これから冬の時期にかけて季節性インフルエンザ流行も予想されており、コロナとの同時流行が発生し、感染レベルはかなり高いものになるおそれがあると発言をされております。 

長野県議会 2022-09-28 令和 4年 9月定例会本会議-09月28日-02号

現在国で感染症法等改正を検討しているところでありますし、また、今回のコロナを踏まえて、新型インフルエンザ等対策政府行動計画改正も行われるのではないかというふうに思いますので、そうした動向を見極めながら対応していきたいと考えております。  それから、ワクチンでありますけれども、分かりやすくというのは全くそのとおりだというふうに思います。我々もできるだけそうしたことに努めてまいりました。  

広島県議会 2022-09-27 2022-09-27 令和4年生活福祉保健委員会 本文

個人的な考えですが、これまでの新型コロナウイルスは、指定感染症から、令和3年2月には既に新型インフルエンザ等感染症という区分に変更はされておりますけれども、なかなか方針転換がされませんでした。そういったことが医療逼迫につながったと考えています。ですので、ウイルスによる医療逼迫ではなく、政府が決断し切れないことによる人的な問題であったと私は捉えています。

大分県議会 2022-09-15 09月15日-04号

新型コロナ新型インフルエンザ等感染症分類で、2類相当の扱いとされており、結核やジフテリアと同等で3類のコレラより重い、2番目に厳重な対処が求められています。 2類相当では、診療などにかかる費用全額公費負担となる一方で、診察を許される医療機関が限られ、医療提供体制逼迫の一因になっているとされています。人の命を救うことは医者の本分であって、全ての医療機関で本来診療を行うべきです。 

宮崎県議会 2022-09-08 09月08日-03号

感染症重症化リスク対応に応じて1類から5類に分類する感染症法では、現在、新型コロナを「新型インフルエンザ等感染症」に分類し、2類相当対応が行われていますが、季節性インフルエンザ同等の5類に引き下げてはどうかという声も上がっています。 5類になった場合、県民は、国や自治体からの入院勧告行動制限がなくなる一方、治療費用自己負担になるかもしれません。

鳥取県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第8号) 本文

元の経済活動に戻すためには、やはり感染症分類として、この病気はどうかというのを、ここは冷徹に判断して5類相当で、対応的には、おっしゃるとおり段階を踏んでいくと思いますので、例えばワクチンの接種だとか治療薬については公費負担をするとか、やり方はあると思うのですけれども、新型コロナウイルス感染症分類の中に位置づけられていないですから、新型インフルエンザ感染症の中での位置づけなので、この辺をどう見直

茨城県議会 2022-08-30 令和4年新型コロナウイルス感染症対策調査特別委員会  本文 開催日: 2022-08-30

80 ◯戸井田委員 ぜひとも専門家の意見をきちんと聞いていただいた上での、皆さんプロでは、先生プロでしょうけれども、やっていただく、それと岡部先生のほうからありましたが、政府における主な専門家助言組織というのは、今日の資料でも示されておりますけれども、きちんと総理が本部長にいて、その下に大臣、そして前は旧の名前で有識者会議というのが、今は新型インフルエンザ

滋賀県議会 2022-08-12 令和 4年 7月定例会議(第3号〜第9号)−08月12日-07号

国においては、これまでの緊急事態に際しては、災害対策基本法新型インフルエンザ等対策特別措置法により対処してきたが、従来の法体系では限界がある。  感染症は、全国影響を及ぼす可能性があり、大地震などの自然災害は、どこの地方公共団体被災地になり得る。感染症自然災害に強い社会をつくることは喫緊課題であり、緊急時において国民の命と生活を守ることは、国の最大責務である。